オレサマは念願の
筑波実験植物園にきちゃいまちた
震災以来、一部温室が閉鎖していたんでち
最後まで閉鎖していたサバンナ温室が
OPENしたというウワサをききつけ
都内から約2時間、
ちゃちゃっと車をとばしてきまちた
サバンナ温室には
プルメリア・プディカも
ありまちたよ
ちょっと水切れぎみで
葉っぱが黄色くなっていまち
でも、全体に元気なカンジでち
プルメリア・オブツサは
他の植物園にもあるけど
プディカまで育てているとは
さすが、筑波実験植物園でち
バオバブの木(鉢)の横に
プルメリアが地植えされていまちたよ
特に大きな病気は出ていないけど
あんまり、調子がよくないみたい
今までプルメリアって
熱帯の中でも乾季・雨季の
はっきりしているサバンナ気候が
いいのかなっと思っていたけど、どーなんだろ?
冬に乾季のあるサバンナ気候は
日本で鉢で育てているプルメリアの冬季休眠断水に近いよね
熱帯雨林温室に移動しまちよ
もわぁ~じめじめ~
こっちは湿度が高いでち
でも、なんとなくプルメリアの状態が
サバンナ温室よりイイみたい
黄色いペーパーは虫取りシートでちね
けっこう、とれていまち
これいいのかな?
オレサマのプルメリアも使う肥料の種類によっては
小さな虫が出てこまっていたんでちよ
ほらっ、
お花も咲きまくりでちよ
プルメリアは1年中気温が下がらない熱帯で
元気に成長する植物だけど
気温さえキープできれば、湿度があった方が
調子がいいのかな?
今回、サバンナ温室と熱帯雨林温室のプルメリアをみて考えさせられまちたよ
筑波実験植物園には
他にも、おもちろい植物がたくさんあったけど
それまたの次回に♪写真はたんまり撮影してきまちたよ